
AALTO 10Selected Houses|アールトの住宅
著者:齋藤 裕
出版社/TOTO出版

良くある難しい建築論を展開するようなものではなく、作品ひとつひとつについて豊富な写真と日本語と英語の解説が記載されている書籍なので気軽に読めます(というか眺めることができます).英語の教材としても良いかも知れませんね(私は全くダメですが.あぁ~).

住宅アンソロジー1981-2000
著者:日経アーキテクチャア+松浦隆幸
出版社/日経BP

Aaltoの住宅といい、私にとっては緑との接点が住宅に関するポイントのようです.
実は、大学に入るまでは建築学科志望でした.建築家になれるとは思っていませんでしたが、民間企業で建築に関われる仕事に携われたらな~と漠然と考えていました.私の入った大学は工学部全体一括で入学し、1年生終了時に希望と成績をもとにいろんな学科に振り分けられる仕組みでした.サークルとバイトに明け暮れていたおかげでひどい成績で比較的人気のあった建築学科は断念した苦い経験があります(といっても今の仕事は嫌いじゃないので結果オーライといったところです).
これからもまとまった時間がとれるときはテーマを決めて読書をしていきたいと思います.
2 件のコメント:
Noahさん,お久しぶりです.
相変わらずマニアックなものを選択されていますね……(^^).建築と土木は,とかく互いをけなし合うのですが,いいところは取り入れていきたいものです.
そこまで時間が取れない,という言い訳のもと,私も英語は捨てました……OTL.
らがーさん、こんにちは.
>建築と土木は,とかく互いをけなし合う
そうなんですよね~.よくわかります(あえて詳しいコメントはやめときますが・・・).
英語はこの歳になると海外プロジェクトに携わらないかぎり使う機会がないですね(海外旅行も行かないですし).「機会がない」→「勉強しない」→「海外プロジェクトにお呼びがかからない」の悪循環です・・・.
子供が英語の勉強をするようになったら一緒に勉強できたらななんて考えてます.
コメントを投稿