ラベル Bridge の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Bridge の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/04/14

山間部の耐候性鋼アーチ橋

 ニュースでも報道されているけど,最近の天候は本当におかしいですね.暖かかったり,そうかと思えば異常なまでに寒かったり.ネットとTVでの天気予報確認が日課になっています.

 そんな週末に家族でぶらりとドライブに行ってきました.行き先は山間部の「道の駅」(ドライブの行き先としてはちょっと(かなり?)地味かな.)

 到着すると近くに耐候性鋼を使ったアーチ橋があったので,思わずパシャリ.2連アーチ(と表現して良いのか判りませんが・・・.)の撮影は初めてかな.



 LCCを意識してとのことと思うけど,最近本当に耐候性鋼を使った橋梁が増えたな~と感じています.(ちゃんとデータを調べたわけでは無いので,あくまでもなんとなくの感覚ですが.実態が間違っていたらごめんなさい.)

 嫁に感想を聞いてみたところ,「色彩が周辺環境(山間部)にマッチしていて良いと思う.塗装してたらけばけばしいかな.」とのこと.

 なるほど,なるほどと妙に納得.ただ、個人的には排水管のおさまりにもうちょっと配慮してもらえたら景観的に良かったかな(ま~細かいとこなんですけど,意外と気になったりするんですよね).

 それにしても早く暖かくならないかな~.

2008/08/21

Rolling Bridge

 オリンピックも終盤戦になりましたね.なでしこJapanは残念でしたが、ソフトボールは見事ゴールドメダル.あとは星野Japanに頑張ってもらいましょう.



 友人からロンドンにあるくるくると折りたたむ歩道橋を教えてもらったので紹介します.

 その名も「Rolling Bridge」.



 例えが適切かどうか判りませんが「だんご虫」のようにくるくると折りたたんで水路を確保します.

 必要性はさておき、こういった発想ができる技術者にはほんと憧れますね~.

 設計はHeatherwick Studio.

2008/08/06

日本ジャンクション公団?

 
大黒ジャンクション

Photograph by 日本ジャンクション公団


 先週末は技術士の試験でしたね.受験された方はお疲れ様でした.会社の後輩やいろんなサイトで確認すると建設部門・鋼構造及びコンクリートの鋼構造の専門問題は比較的オーソドックスな出題だったようですね.でも、オーソドックスすぎて1800字埋めるのに苦労された方も多いんじゃないでしょうか.
 私だったら、「リダンタンシー」か「鋼管を用いたラーメン構造」について書いたかな.でもやっぱり1800字はつらいな~.

 話は変わって、かねてから「ジャンクション」についてまとまったサイトが無いかな~と、時々インターネットサーフィンをしたりしていたんですが、とっておきのサイトがありましたのでご紹介します(もう、結構有名なのかな).

 その名も「日本ジャンクション公団」.

 ちょっと怪しいサイト名ですが、内容は充実しています.さらに、公団総裁である大山氏はNHK-BSの「熱中時間」の出演者でもあります(立派な方です).

 さすがに無断でリンクを貼るのはまずいかなと思い、リンク許諾の是非についてメールしたところ、予想に反して快諾の返信がありました(また、このBlogも見ていただき豊島大橋の写真に興味をもって頂きました).

 写真集ジャンクションも絶品です(早速購入してしまいました).

 冒頭の大黒ジャンクションは大山氏も一押しのジャンクション.鋼製二層ラーメン橋脚、鋼床版箱桁、吊り金具、高力ボルトのシーム・バット継手.まさに、鋼構造の宝石箱や~って感じです.

 今後もこんな形で鋼橋の面白さを伝えていきたいと思います(「鋼橋シリーズ」というネーミングはcoolじゃないので今後はLabel=Bridgeで分類していきます).

P.S
 同じく大山氏が総裁を務める住宅都市整理公団も秀抜なので是非ご覧下さい(橋梁とは関係ありませんが、コメントが絶品です).