ラベル Noah's views の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Noah's views の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/10/02

やっぱりヘップバーンは綺麗だった

 久しぶりに映画を楽しみました(家でのTV鑑賞ですが).
 
 子供が小さいときは,なかなか映画を見るような雰囲気にもならないんですよね.
 
 この週末はWOWOWで一部無料番組があり,その一つが「ローマの休日」でした.

 たぶん,観るのは3回目くらいですが,やっぱりヘップバーンは綺麗でしたね.


 

 歳のせいか,最近は涙腺がめっきり弱くなり,最後の方はちょっと泣いちゃいそうでした.

 嫁は「何がそんなにいいのか判らない.」と相変わらず,この辺については価値観が異なるようですが・・・.

2011/03/24

2008/06/12

CSRの次はGSR

 
ニューヨーク ワールドトレードセンター跡地

Photograph by なかちん


 もはや、CSR(=Corporate Social Responsibility)は各企業ではあたり前となっている活動となっているが、昨日の日本経済新聞ではGSR(=Global Social Responsibility)なるものが紙面を飾っている.概要は下記の通り.
 
GSR:企業が経済的な利益を追求するだけでなく、社会の一員として社会的公正さや環境への配慮などを事業に組み込む責任は「企業の社会的責任と(CSR)」と呼ばれ、1990年代から欧米を中心に定着が進んできた.GSRはさらに、温暖化や貧困、テロといった地球規模の課題が数多く浮上している現状を踏まえ、企業や個人、非政府組織(NGO)、政府などの各セクターが国境を越えたグローバルな問題に対処する意識を持ち、それぞれが社会的な責任を果たすべきだとする考え方.

日本経済新聞 6月11日(水)


 さらに、記事を読み進めるとキーワードとしては「3R」、「もったいない」、「難民支援」、「食料やエネルギー価格の上昇」、「気候変動」、といったところのようだ.さらに読み進めると近々の議題としてはやはり「洞爺湖サミット」が注目されているようである.いよいよ、福田政権もリーダーシップを発揮する時期にきているようですね.
 今回は斜め読みした情報なので一部欠落している内容もあるかと思いますが、もっと詳しい情報が入手次第続報でも出そうかと考えています.

2008/03/11

海峡横断プロジェクトの行く末

 日銀総裁人事や来年度予算案、石波防衛相の責任問題を巡って国会が空転してますね~.日銀総裁については民主党が主張する「財政・金融政策の分離」も判らんではないけど、個人的には他に人材がいないんだから武藤さんで良いんじゃないかな~.国際経験の弱さなんかが指摘されているようだけど、その辺は副総裁がカバーしそうだし、なんと言っても総裁空席による株価低迷だけは避けてほしいですね.

 道路特定財源に関しては民主党の激しい指摘によってか、ついに「駐車場整備推進機構」と「海洋架橋・橋梁調査会」が2009年度中に解散することになってしまいました.海洋架橋・橋梁調査会については何かと日頃の業務と関係があっただけに少なからずショックを受けています.特に長大橋技術の旗振り役としては、それなりに役目を果たしてきていると思っているので、技術の伝承なんかはどの機関が担っていくのかな~って、ちょっと心配ですね.


Photograph by Noah


 
無駄遣いの批判が出ている道路特定財源に関する国土交通省の改革本部は7日、同財源から事業収入を得ている50の公益法人のうち、「駐車場整備推進機構」(東京)と「海洋架橋・橋梁(きょうりょう)調査会」(同)を2009年度中に解散することを決めた。
 OBの主要な天下り先となっている関東建設弘済会など全国の弘済会8法人の民営化も検討し、廃止や統合を含めて、公益法人の半減を目指すとしている。
 国交省によると、同機構は約995億円を投じて建設された東京、大阪などの地下駐車場14か所を管理・運営しているが、その多くで利用が低迷。解散後の駐車場の運営業務は民間に委託する。06年度の道路財源からの事業収入は、路上駐車対策の調査研究など計約1億7000万円だった。
 同年度だけで約30億円の道路財源が支出されている同調査会は、実現のめどが立たない全国6か所の海峡横断プロジェクトの調査を取りやめ、別の財団法人と統合する。
 また、職員旅行の費用をほぼ“丸抱え”して03~07年度に計約2080万円を支出した「公共用地補償機構」(東京)は、役員と管理職の計30人が半額近い約1000万円を同機構に返還することになった。
 冬柴国交相は記者会見で「国民の批判を重く受け止め、誠心誠意、改革に取り組みたい」と語った。

読売新聞 3月7日(金)



 記事中の6つの海峡横断プロジェクトは、東京湾口道路、伊勢湾口道路、紀淡連絡道路、豊予海峡道路、島原天草長島架橋、津軽海峡道路、といったところでしょうか.

 長大橋に携わりたいと思ったら、いよいよ海外に目を向けていくしかないって感じですね.韓国や中国ではまだまだ長大橋プロジェクトがありそうですから.あとは採算性ですね~.う~ん、悩ましい.

参考サイト:財団法人 海洋架橋・橋梁調査会

2008/01/26

クールアース推進構想再び(ダボス会議)

 今日、NHKでダボス会議での福田首相の特別講演を見たけど、日本のリーダーとしての「オーラ」があまり感じられず、ちょっと残念でしたね.(思わず「小泉さんだったらどんな印象になるんだろう」って考えちゃいました.(個人的には福田さんは嫌いじゃないんだけど.))

 
 福田首相は26日午前(日本時間26日夜)、スイス・ダボスで開かれた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)の特別講演として演説した。

 7月の北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)の議長として、地球温暖化問題について、京都議定書後の枠組み作りに取り組み、温室効果ガス削減の国別総量目標を設定することなどを掲げた「クールアース推進構想」を表明した。・・・<中略>
 
 国際環境協力では、日本の進んだ省エネルギー技術を他国に伝える考えを示し、「2020年までの30%の効率の改善を世界が共有する目標として持つことが必要だ」と語った。また、ガス排出削減への参加を途上国にも求めるため、100億ドル(1兆760億円)規模の新たな資金援助を打ち出した。・・・<以下省略>
 

YOMIURI ONLINE 1月26日(土)



 「クールアース推進構想」は確か安倍元総理が打ち出した構想だけど、福田さんもそのまま継承したんですね.(さすが調整型首相.元総理へも配慮といったところでしょうか.ま~、国際社会に対する「日本としての約束」ということなんでしょうね.)

 「日本の進んだ省エネルギー技術」の具体的事例としては石炭火力発電効率技術と太陽光発電技術に言及していましたね.(月曜日に関連企業の株価が上がったりするかも?)


Photograph by オフィスeye


 特に太陽光発電技術に関しては現在迷走中の三洋電機にとっては「渡りに船」だったんじゃないかな.でも世界No1シェアはシャープ(シャープのHPによる)のようなので、シャープに追い風となるのかな.
  
参考サイト:asahi.com:福田首相の特別講演全文

2008/01/22

景気回復のためにも早期解決を

 耐震偽装に端を発した改訂建築基準法に対応する構造計算ソフトの大臣認定が遅れている.住宅着工の低迷に直結する問題だし、景気回復のためにも早期解決してほしいものである.(今日の東京市場も大幅安となりましたし.)


Photograph by Noah



 
 改正建築基準法に基づく新たな構造計算ソフトの大臣認定が進んでいない。国土交通省は平成19年中の認定を目指していたが実現せず、認定ソフトはいまだ存在しないまま。住宅着工の遅れを招きかねず、同省は先行しているNTTデータの開発品を21日に「仮認定」し、国指導のもと認定取得を進める異例の措置を打ち出した。しかし、特定企業の開発に国が関与する手法には「公平性を欠く」との声もあがっている。(省略)

 住宅着工の遅れは景気悪化に結びつきかねず、同省は急遽(きゅうきょ)、NTTデータが認定に向けて開発を進めているソフトを21日に「仮認定」する方針を固めた。国費を投入してゼネコンや設計事務所、建築確認検査機関などの協力を仰いだコンソーシアムを組織し、約1カ月かけてプログラムの問題点を洗い出す「バグ出し」作業を行うという。(以下、省略)
 

産経新聞 1月21日(月)



 恥ずかしながら、建築の構造計算ソフトに大臣認定が必要だとは知りませんでした.(鋼橋の断面計算プログラムには大臣認定はありませんね.)改ざん防止機能も追加するということで、それなりに時間がかかるのでしょう.それにしてもコンソーシアムを組織しバグ出し作業を実施するようだけど、最終的に責任を取るのはどこになるんだろうか.記事全文を読むとまだまだ最終確認までは時間がかかりそうである.(正直バグ出し作業を命じられたら毎日コンピューターとにらめっことなるだろうから嫌だなぁ~.)

参考サイト:大臣認定構造計算プログラムの試行利用の開始について・国土交通省

2007/12/31

梯子ははずされないように

 久しぶりの更新になってしまった. 

 テレビでは大晦日ということで賑やかな番組が目白押しですが、日本の宇宙政策からなんとも「お寒い」ニュースが飛び込んできた.
 


 
 官民による国産中型ロケット「GX」の開発計画が存続の危機に直面している。日本の宇宙政策を決める文部科学省の宇宙開発委員会は年明けに進ちょく状況の再評価を始めるが、すでに六年遅れ。GXの事業性を危ぶむ声が強まっており、計画の中止・変更までに議論が及ぶのは確実だ。文科省はすでに新たな代替ロケットの検討を開始。計画継続を望む民間側との合意は難しそうで正念場を迎えている。<中略>開発・事業段階の責任分担に明確な取り決めもなく、計画の運営を巡って官民の溝を深める原因となっている。

日本経済新聞 12月31日(月)




 民間側の中心はIHI、三菱商事、川崎重工業などが出資するギャラクシー・エクスプレス社.う~ん、見事に官側に梯子をはずされてしまっちゃいましたね.民間側は既に500億円を投じているというし、あとには引けないだろうなぁ~.でも「開発・事業段階の責任分担に明確な取り決めもなく」というのは、民間側も「おそまつ」と言わざるを得ないんじゃないかな.まさに企業としての事業計画の「入口管理不足」を露呈している・・・.
 IHIにとっては海外プラント事業不振による大幅業績下方修正に続いての暗いニュースになってしまった.市場の信用を回復するためにも来年は正念場となりそうですねぇ~.
 
参考サイト:㈱ギャラクシー・エクスプレス

2007/12/16

今夜はスポーツ三昧

 今夜はスポーツ好きの人にはたまらない夜となったんじゃないかな。

 まずはサッカーのクラブW杯。ACミランがボカ・ジュニアーズを4:2でくだしました。さすがにバロンドールのカカの動きもすごかったが、セードルフの堅実なプレーには目を見張るものがあったなぁ~。選手交代にしてもガットゥーゾ⇒エメルソン、インザギ⇒カフーとこれまた豪華な顔ぶれ。点数こそ途中で開いてしまったけど、ボカのプレーもすばらしく、攻守の交代の早さ(めまぐるしさ)もあって本当に楽しめた試合でした。

 裏番組ではフィギュアのGPファイナル女子。浅田真央がフリーでトップとなるも惜しくもSPとのトータルではキム・ヨナには及ばず2位。でもSP最下位からの驚異的な挽回はさすがミラクル・マオの本領発揮といったところでしょうか。

 フィギュアスケート界ではこのところのアジア選手の勢いはすごいですね。オリンピックの荒川静香にはじまり、世界選手権の安藤美姫、GPファイナルのキム・ヨナ、浅田真央。古くは伊藤みどり、佐藤有香なんかも活躍していましたが、ここ数年はコンスタントに活躍している印象がありますね。かつては、カタリーナ・ヴィットとかデニス・ビールマン(ビールマンスピンで有名)なんかに代表される西洋人が活躍していた記憶があるんだけど、やっぱり日本人の体型も西洋人に負けないような容姿になったのも影響あるのかな。

 個人的にはカタリーナ・ヴィットのファンでした。YouTubeに優勝したカルガリーオリンピックの時の「カルメン」の演技が投稿されてあったので、載せてみました。フィギュアが好きな人はなつかしいんじゃないかな。(技術面では現在の方が上なんだろうけど、演技面というか妖艶さという点ではひけをとらないと思いますね。)
(くれぐれも会社で見るときはパソコンの音量をOFFにして見て下さいね。YouTubeでHP埋め込みの許可が出ていたので著作権的には問題ないと思います。)


 
 書き忘れるところだったけど浦和レッズも3位になりましたね。ワシントンがえらく感動していたけど、オジェックとの確執もあるようだし、来シーズンもレッズのユニフォームを着ているのかなぁ~。

2007/12/09

多様化する雇用環境

 今に始まったことではないが、いろんな企業で労働者の争奪戦が繰り広げられるようになってきた.

Photograph by Yorikazu Inagaki


 三井住友銀行は5日、約2000人の派遣社員を来年夏に正社員として採用する方針を決めた。併せて本部や支店で補助的な業務を担う「一般職」を廃止する。女性の働き方の多様化に対応し、営業や管理職への道を開く。メガバンクは総合職と一般職から成る伝統的な人事制度を守ってきたが、人手不足の解消と競争力強化のため、柔軟な形へ転換する。

 同行は一連の人事制度改革をこのほど労働組合に提案した。組合との調整を経て来年7月1日に実施する計画。派遣社員を2000人規模で一斉に正社員として雇用するのは日本の企業では異例だ。一般職の廃止はメガバンクで初めて。

NIKKEI NET 12月7日(金)




 三菱重工業は定年後に再雇用した社員の賃金を10%引き上げる。12月支給分から実施する。造船や航空機の製造現場では繁忙感が強まっており、再雇用社員が貴重な戦力になっている。処遇改善で士気を高め、若手への技能伝承にも力を発揮してもらう考え。製造業で人手確保が大きな課題となる中、同様の施策が広がる可能性もある。

 同社は2006年度に再雇用制度を導入。60歳で定年を迎えた社員のうち、勤務継続を希望する人と再び雇用契約を結んでいる。再雇用社員は現在500人前後。賃金水準は通常、定年前に比べて4―5割に落ちる。

日本経済新聞 12月6日(木)



 ここ数年の空洞化を埋めるべく、各社とも新卒採用者を増やしているようだけど、それだけでは補えないんだろうな.技術伝承の問題もあるし、やっとのことで採用した若者はすぐ転職しちゃう人も増えているみたいだし、あと数年は各社の採用・人事担当者は頭が痛いでしょうね.

 ニュースなんか見てると超氷河期と呼ばれた世代の人と最近の新卒者との間の格差は広がる一方のような気がしますね.どこでも良いから正社員になりたい人がいる一方で、いくつもの内定をもらったうえに選んだ会社を直ぐ辞めちゃう人.

 政府も「再チャレンジ支援策」を展開しているようですが、最終的には自分で自分の身を守るしかないんだろうな~.

 参考サイト:首相官邸 再チャレンジ支援策

サプライチェーンマネジメントにもCSR

 「予想通り」というか「またか」というか建材偽装の3社のトップが辞任することとなった.いずれの会社も最終的な消費者に製品を提供する会社ではなく、部品サプライヤであるという点で、これまでの代表的な企業不祥事によるトップ辞任とは異なると言えるんじゃないかな.サプライチェーンマネジメントにおいいても「CSR調達」が企業として必須事項となったということが証明されたのはなんとも皮肉なことですね.


Photograph by sue


 建設資材の性能を偽装したニチアス、東洋ゴム工業、栗本鉄工所のトップが相次ぎ引責辞任に追い込まれた。偽装は企業向けに供給する製品が対象。消費者の不信の目に直接さらされ、売り上げに即座に響く食品などの偽装とは異なる状況にもかかわらず、早期引責を迫られたのは部品・資材の調達先にもコンプライアンス(法令順守)などの徹底を求める「CSR(企業の社会的責任)調達」が日本にも浸透し始めたことがある。

日本経済新聞 12月9日(日)



 公共事業なんかでは、各種検査の簡素化を目的としてISOの適用を選択できるようになってきている.発注者側も請負会社側も良い意味で「楽」に工事を進めること(発注者・請負会社の検査対応の負担の軽減?)が目的なんだろうけど、こんな不祥事が続くようだと見直されるかもしれないな~.いずれにしても企業としてはコンプライアンスの順守が必須事項になったということが再認識されたということなんでしょうね.いまさら書くようなことでもないんだけど・・・.

参考サイト:日本の人事部(CSR調達)

2007/12/06

でんぐり返しにも企業の社会的責任

 ちょっと古新聞になってしまいましたが、ついに「でんぐり返し」にも企業としての社会的責任が配慮されるようになってしまいました.

 女優・森光子さんの代表的出演作「放浪記」の名物シーンである「でんぐり返し」について興行社側の東宝がけが等の不測の事態に配慮し「でんぐり返し」を無くす決断をしたようですね.

 昨今、企業の不祥事が相次ぐ中、東宝としても最悪の事態を考慮しての決断なのでしょうね.なんとなく「ことなかれ」主義的にも感じられなくもないが、87才という高齢を考えればしかたがないのかな.


 史上最多の上演記録をもつ森光子さん(87)主演の舞台「放浪記」で、名物シーンの「でんぐり返し」が次回公演から無くなることになった。29日午後、来年1月公演の製作発表で興行元の東宝が明らかにした。

 主役の林芙美子が作家デビューを喜ぶ場面で、森さんは1961年の初演以来、欠かさずでんぐり返しをしてきた。菊田一夫発案の演出は観客のお目当てでもあるだけに本人は続けるつもりだったが、高齢を考慮した東宝がやめるよう申し入れた。「会社の社会的責任から言っても、不測の事態は避けたかった」という。

 森さんは「さびしいの一言ではすまない複雑な気持ちで、お客様には申し訳ありません。ある日、やってしまわないか心配です」と話していた。「放浪記」は上演1858回を数えている。

NIKKEI NET 11月29日(木)



 そもそも、これまで続けられてきたというだけでも驚異的ではあるし(毎日ヒンズースクワットをしている賜物か)、会社側としても言うタイミングをずっと考えていたんだろうな.反響は大きいだろうから、担当者の英断はたいしたものだと思う.

 自分の87才を想像してみると、とても「でんぐり返し」ができる自信がないな~.節制せねば・・・.